top of page

​レシピ

三德商店のひやむぎ「緣」は、 ひやむぎとしてだけではなく、特徴のあるコシを利用し、
様々なバリエーションで調理していただく事ができます。温かいおつゆで食べていただく煮麺として、
パスタの代わりとして、炒めソバとして皆様のお気に入りのお料理を、
「緣」で体験してしていただけます。

- ひやむぎのエスニックフォー

recipe4.jpg

ひやむぎ100g

丸鶏スープ300ml

鶏もも肉1/2枚

生姜(スライス)1片

長ネギ(青い部分)1本

日本酒大さじ2杯

塩胡椒適量

ナンプラー適量

トッピング

人参(千切り)1/4

パクチー適量

トマト1/2

レモンバームお好みで

フライドオニオンお好みで

《作り方》

1.湯に日本酒、長ネギの青い部分、生姜をいれ鶏肉を煮る。

2.日本スープの丸鶏スープに1で煮て出た茹で汁を足し、
   塩胡椒とナンプラーでお好みで味を整える。

3.たっぷりの沸騰したお湯に、三徳商店のひやむぎ”縁”を入れ、
   分半ゆでる。お湯切り後、すばやく冷水で洗いしめ、ザルに取り出す。

4.2の出汁にひやむぎを入れ、上にトッピングを乗せる。

- ひやむぎのジャージャー麺風 油そば

recipe6.jpg

ひやむぎ100g

豚ひき肉100g

小口ネギ1/2枚

おろしにんにく適量

おろし生姜適量

★中華だしスープ200ml

★しょうゆ大2

★オイスターソース大2

★酢大1.5

★砂糖小1

★甜麺醤大1.5

ごま油大5

食べるラー油適量

すりごま適量

青ネギ適量

山椒適量

《作り方》

  1. ひき肉を生姜、にんにく、山椒と香りが出るまで炒める

  2. ★を混ぜておき、1に混ぜて水気が取れるまで炒める

  3. ひやむぎを3分半茹で、冷水でシメてたら充分に水切りをし、

    お皿に盛る

  4. 上に炒めたひき肉をのせ、麺の周りにごま油をかけ、

    すりごまとネギをまぶす

  5. 最後に白髪ねぎを乗せ、お好みで食べるラー油をトッピング

ひやむぎのイカスミソース ~パスタ風~

recipe5.jpg

ひやむぎ100g

イカスミソース一袋

トマト1/4

オリーブオイル適量

パスメザンチーズ適量

にんにく1片

《作り方》

1.熱したオリーブオイルに、スライスしたガーリックを炒める

2.三徳商店ひやむぎを3分間茹でたらお湯を切る。
   この時、茹で汁を少しとっておく。

3.すばやくガーリックを炒めたフライパンの中に、かるくお湯きりをした     ひやむぎと、茹で汁を少々いれ、イカスミソースと混ぜる。

4.炒め過ぎず、すぐに火を止める。お皿に盛り、ダイスカットした

   トマトと、パルメザンチーズをトッピングする。

すだちとラディッシュのひやむぎ

IMGP2167.jpg

ひやむぎ100g

すだち1個

ラディッシュ1個

めんつゆ30ml

水120ml

《作り方》

1.すだちとラディッシュを1mmの厚さにスライスする。
   めんつゆを水で割る。

2.ひやむぎを茹で、ザルに取り出し、冷水でしめる。
   粗熱がとれたら氷水につけ、再びザルに取り出し、水気をよくきる。

3.器にめんつゆとひやむぎを入れ、すだちとラディッシュを散らす。

ひやむぎの味噌葛餡

kuzumiso.jpg

ひやむぎ120g

昆布出汁500ml

味噌50g

葛25g

塩適量

水100ml

《作り方》

1.昆布出汁を温め、味噌を溶く

2.Aをボウルに入れ、よく混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。

3.葛と水を合わせ、1に加え、透明になるまで混ぜながら

   中火で加熱する。これをつけ汁とする。

4.ひやむぎを茹で、ザルに取り出し、冷水でしめる。
   粗熱がとれたら氷水につけ、再びザルに取り出し、水気をよくきる

季節のフルーツ冷製パスタ

pasta.jpg

ひやむぎ100g

粒黒こしょう適量

ミント適量

A

ミニトマト1パック(約150g)

桃1/2個

トマトピューレ50g

オリーブオイル50g

甘酒25g

塩小さじ1/2

バジル2枚

にんにく小1片

《作り方》

  1. ミニトマトは1/4に切る。にんにくは包丁の腹で潰す。湯を沸かし、1%の塩を入れる。

    桃は一口大に切る。バジルは千切りにする

  2. Aをボウルに入れ、よく混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。

  3. ひやむぎを茹で、ザルに取り出し、冷水でしめる。粗熱がとれたら氷水につけ、再びザルに取り出し、

    氷水につける。再びザルにあげ、手のつけ根で押しつぶすようにして、水気をしっかり切る。

  4. 2のボウルに3を入れてよく混ぜ合わせる。塩気が足りなければ、加えて調味する。

    皿に盛り、バジルと黒こしょうを散らす。

うどん粉"りゅうせい"で手打ちうどん

B-02_l.jpg

うどん粉(りゅうせい) 1kg

水 500cc

​食塩 60g

《作り方》

1:りゅうせい1kg:食塩水500cc (水100ccに対して12gの塩で12%の食塩水)

2:うどん粉に少しずつ混ぜながら食洗水と粉をまぜていく

3:白っぽくなったら丸にしてビニールで覆い30分寝かす

4:もう一回揉んで30分寝かす

5:工程4を最低4回〜繰り返す

6:最後は揉まず緩んだ状態の生地を伸ば

​7:好みの幅に切る

​8:生うどんの茹で時間はだいたい10分程度

Point:冷やで食べる時は、氷水でしめ、温かいうどんの際も一度水で洗い

​熱湯であたためると美味しくいただけます。

bottom of page